世界が注目するテラヘルツ

f:id:mfmf_stone:20161202114710j:plain

ヨーロッパでは、数年前からTera-Bridge などのプロジェクトが推進されており、数100億円規模の研究分野となっている。
米国では、ARO/MURI、NSF、DOEなどの基礎科学技術予算に加えて、DARPAも多くのプロジェクトをスタートさせており、テラヘルツ研究が活発に推進されている。
一方、国内での全体的なプロジェクトはなく、体制において遅れをとっている。
その様な中、平成15年度任意団体として”テラヘルツテクノロジーフォーラム”が設立され、テラヘルツ研究の基盤整備が始まった。

テラヘルツ分光を中心として,イメージング応用,センシング技術,物質科学,光源技術,テラヘルツ通信技術,システム化技術など広い分野の研究を対象とし,分野横断的な議論から将来のテラヘルツ科学の基礎が生まれることを期待しております。
さらに,多変量解析法や量子化学計算などの理論的スペクトル解析方法,材料化学・生命科学・医薬品分析・医療診断などへの応用やマイクロ波分光と赤外分光をつなぐブロードバンド分光としての発展の可能性を含め議論します。

テラヘルツ帯電磁波領域(およそ0.1~100THz)を積極的に利用し様々な応用技術分野
 を開拓しようとする研究開発活動が国内外で活発化しています。

各種分析・セキュリティ分野で必要不可欠な新しい計測技術としての発展、また、テラヘルツ帯電磁波を用いた無線通信では数十Gbps を超え1Tbpsといった超高速無線の実現が期待されています。

国内では総務省による研究開発、海外ではIEEEでのデファクト標準化、ITU-Rでのデジュール標準化が本格的に動き出しており、テラヘルツ電磁波を用いた非通信分野のみならず、大きな発展が見込まれる無線通信分野においても学術的な側面からテラヘルツ技術活用の場を開拓し、議論していくことの重要性が、さらに増しています。

近年の最先端エレクトロニクス技術やフォトニクス技術を駆使した光源・検出技術の進展により、テラヘルツ周波数領域の研究はイメージングや分光等の基礎研究のみでなく、超高速無線通信、セキュリティ技術、物性、環境、農業、薬学、医療、バイオ・生命科学分野等への拡がりを見せ、産業応用まで目指した研究が活発化しています。

テラヘルツ水や食料などの流通もそう遠くないかもしれません。

f:id:mfmf_stone:20161202114636j:plain